レビュー - TASHINAMI MUSIC https://tashinami-musiclog.com HR/HMとプログレとアイマスに揺さぶられたZ世代の記録 Tue, 20 May 2025 17:47:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 https://tashinami-musiclog.com/wp-content/uploads/2023/07/cropped-icon-32x32.jpg レビュー - TASHINAMI MUSIC https://tashinami-musiclog.com 32 32 【レビュー】 All About Lovin’ You – Single (2003) / BON JOVI https://tashinami-musiclog.com/2025/05/21/all-about-lovin-you-single-2003-bon-jovi/ Tue, 20 May 2025 17:30:16 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=3469 目次 8thアルバム”Bounce”(2002)からのシングルカット第5弾収録曲「BON JOVIの日」記念!初期3作がボートラつきで再発! 8thアルバム”Bounce” […]

The post 【レビュー】 All About Lovin’ You – Single (2003) / BON JOVI first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>

本日5/21は、なんでも「BON JOVIの日」なのだとか。
デビューアルバムの日本盤発売日にちなんで昨年より「記念日」として認定されたとのこと。
せっかくなので最近手に入れたシングルをば。

All About Lovin' You - Single (2003) / BON JOVI

All About Lovin’ You – Single (2003)

裏ジャケを見る限りEU盤のよう。

All About Lovin' You - Single (2003) / BON JOVI 裏ジャケ

1.All About Lovin’ You 3:44
2.All About Lovin’ You [Demo] 3:36
3.Postcards From The Wasteland [Demo] 4:25
4.Alive [Demo] 3:55

1曲目以外はアルバム未収録。

9.11同時多発テロというアメリカを揺るがした大事件と対峙しながら、
その痛みを跳ね返していく強さを前面に押し出した
8thアルバム“Bounce”(2002)

リードシングル”Everyday”をはじめ、”Undivided”“Hook Me Up”, “Bounce”といった
キャリア随一のヘヴィなサウンドを志向した曲と、
“Joey”“You Had Me From Hello”, “Open All Night”のような
優しげでメロウな印象の曲がかわるがわる登場するという、
唯一無二の質感のアルバムに仕上がったのが今作。
(中でも前半の流れは強力!)

その中でもこの“All About Lovin’ You”は、
後者のメロウ路線を代表する甘いバラード。
サビメロや歌詞の随所にとろけるような感覚を覚えます。
冒頭のギターのトーンの”甘い”心地よさから、
他の曲とは一線を画すものがある綺麗な一曲。MVはこちら。

降りしきる雪とジョンのビジュアル、
特に歌うときに見える真っ白な歯が印象的。
ちょっとベタなストーリーもこの曲にはピッタリ。
(初めて観た中学時代にはベタだなんて思いませんでしたが)

2曲目のデモバージョンではまだあの「甘い」ギターは登場せず。
歌いまわしが微妙に違ったり(中でも2番サビでタメまくるところは必聴)、
デヴィッド・ブライアンの鍵盤の音がより目立っていたりと、
曲がブラッシュアップされていく過程を味わえて中々面白い音源。

3曲目の“Postcards From The Wasteland”
“Bounce”の日本盤ボーナスにもなっているので、
耳にしたことのあるファンも多いはず。
改めて聴くとモノトーンな中に優しさをたたえた雰囲気、
そして最後の温かみのある転調は特に秀逸で、
日本盤の〆の曲として選ばれたのも納得の出来。
アルバムでは曲が始まるまでに10秒ほどの空白があったので、
ここではすぐに曲が始まるのもなかなか新鮮。

そして4曲目の“Alive”が完全に未発表曲なのでレアですね。
デモ音源らしく音質はよくないですが、
かえってガレージでジャカジャカやっている感もあって楽しい曲です。
コード感やエフェクトのかかった一部のボーカルからはオルタナの影響も色濃く感じられますが、
ちょっと怪しげでセクシーな雰囲気で始まったと思いきや
“Hey! Hey!”と分かりやすく盛り上がるサビに展開するのは流石のBON JOVIらしさ。

このシングル、実はジャケットが特殊なつくりになっていて、
収録曲の“Postcards From The Wasteland”になぞらえてか、
ジャケットの一部がポストカードになっているというなかなか凝った仕様。

All About Lovin' You - Single (2003) / BON JOVI ポストカード1

メンバー全員が揃ったこの写真と、

All About Lovin' You - Single (2003) / BON JOVI ポストカード2

ジョンとリッチーが笑顔で並ぶこちらの2枚がポストカードになっています。

All About Lovin' You - Single (2003) / BON JOVI ポストカード、盤面

何かミシン目みたいなものが見えるな……と思っていたらまさかのサプライズでした。
実際にハガキとして出すかはさておき、これだけでフィジカルで持っておいてよかったなと。

今年は「BON JOVIの日」を記念して、
初期3作がSHM-CD、かつ豊富なボーナストラック付きで再発決定!

特に当時のライブ音源がたくさん収められているのが嬉しいところで、
「ライブの質の高さの割にオフィシャルのライブ盤があまりに少ない!」
と日ごろから嘆いている自分としてはまさに垂涎のアイテム。

未発表曲・デモバージョンに関しては過去のボックスセット
“100,000,000 Bon Jovi Fans Can’t Be Wrong”(2004)等で聴けはしますが(購入したときの記事はこちら)、

“Borderline”や”Edge Of A Broken Heart”,
そして初期の若き熱量をとらえた個人的にイチ押しの音源
“We Rule The Night”といった素晴らしい曲を、
これを機により聴いてもらいやすくなるというのが一番嬉しいかもしれません。

BON JOVI FOREVER!

The post 【レビュー】 All About Lovin’ You – Single (2003) / BON JOVI first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
【レビュー】 Chasing Euphoria / Harem Scarem (2025) https://tashinami-musiclog.com/2025/05/04/chasing-euphoria-harem-scarem-2025/ https://tashinami-musiclog.com/2025/05/04/chasing-euphoria-harem-scarem-2025/#respond Sun, 04 May 2025 11:37:40 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=3415 目次 活動再開!2020年以来の新譜が登場収録内容全曲紹介収録内容(Disc 2: Acoustic Bonus CD) 活動再開!2020年以来の新譜が登場 心を打つ美メロとそれを支えるテクニックを両立したカナダのメロ […]

The post 【レビュー】 Chasing Euphoria / Harem Scarem (2025) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
【レビュー】 Chasing Euphoria / Harem Scarem (2025)

心を打つ美メロとそれを支えるテクニックを両立したカナダのメロハーバンド、
Harem Scaremの16thアルバム
“Chasing Euphoria”が4/25にめでたく発売となりました。

こうしてアルバムが出るのは“Change The World”(2020)以来。
アートワークにある「何かを探して独りで歩いていく後ろ姿」のモチーフは、
前作にも通ずるものがありますね。

HMV&BOOKS online 1号店
¥4,858 (2025/03/04 09:44時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

コロナ禍もあり、しばらくバンドとしてのとしての活動は無かったHarem Scaremですが、
今年2月に活動再開のアナウンスと共に突如新曲“Reliving History”を発表!
その後も順調に“Chasing Euphoria”,
“Better The Devil You Know”を先行シングルとして切ってきました。
いずれもミッドテンポで良質なメロディとコーラス、
そしてピート・レスペランスの歌心あるギターソロをフィーチャーした「らしい」仕上がり。
ちなみに今作の日本盤の発売元はキングレコードからワードレコーズに代わっています。

¥3,850 (2025/05/04 20:32時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Chasing Euphoria / Harem Scarem (2025) 盤面

1.Chasing Euphoria 3:33
2.Better The Devil You Know 3:55
3.Slow Burn 3:45
4.Gotta Keep Your Head Up 3:24
5.World On Fire 3:49
6.In A Bad Way 3:36
7.Reliving History 3:23
8.A Falling Knife 3:52
9.Understand It All 4:09
10.Wasted Years 3:44

Chasing Euphoria / Harem Scarem (2025)裏ジャケ

参加メンバーは以下の通り。
ハリー・ヘス (Vo.)
ピート・レスぺランス (Gt, Ba.)
クレイトン・ドーン (Dr.)
ダレン・スミス (Backing Vocals, “Gotta Keep Your Head Up” Vo.)

ツアーではサポートベーシストを入れて、
かつ初期からのドラマーであるダレンがドラムを担当するというのが近年ではお馴染みの流れ。
スタジオ向きのクレイトン、ツアー向きのダレンというドラマー2人が適材適所でやっている形です。

そして今作では久々にダレン・スミスのリードボーカルが聴けるというのもハイライトのひとつ。
これは2nd“Mood Swings”(1993)収録の
“Sentimental Blvd.”
そして4th“Believe”(1997)収録の
“Staying Away”以来となります。
(ちなみに海外盤4th
“Karma Cleansing”(1997)に”Staying Away”は未収録)

全曲紹介

1.Chasing Euphoria 3:33

1曲目から気合十分のタイトルトラック。
ワウの効いた少しダークなリフからハリーの力強いボーカルに流れていく展開には、
未知の冒険に足を踏み入れる高揚感を感じます。
前作ともアートワークのモチーフとも共鳴するような一曲。

2.Better The Devil You Know 3:55

先行公開第3弾。
本作屈指の”Harem Scaremらしい”メロハーが味わえる一曲!
この曲の公開で「今作は相当良いアルバムになりそう!」と確信しました。

3.Slow Burn 3:45

安定感あるミッドテンポの先行公開2曲を経て、
飛び込んでくるのがこの明るいファストナンバー!
本作の新曲の中で自分の一押しは迷わずこの曲。
サビの爆発力と覚えやすさはメロディアスな今作の中でも抜きんでています。

4.Gotta Keep Your Head Up 3:24

ここでダレン・スミスがリードボーカルをとる曲が登場!
“Mood Swings”時代を思わせるリフに乗って、
「顔を上げて立ち上がれ!」というメッセージを聴かせてくれるという、
ファンにはたまらない一曲に仕上がっています。

自身のバンドやジェイク・E・リーの
Red Dragon Cartelでも、
KISSのポール・スタンレーを彷彿とさせる声質で
豪快な性格をそのまま映したかのような力強いボーカルを披露してきた彼ですが、
年月を経て多少ソフトになった声は不思議とハリーに似てきたような気も。
(もともと似ていなかったわけではないですが)

5.World On Fire 3:49

このバンドの武器の一つである美しいバラードは、中盤の要となるこの位置に収録。
ハリーの哀愁と伸びやかさを併せ持つボーカルワークを堪能できます。
意外と今作においては「バラード然としたバラード」はこの曲のみ。
その分練り上げられた勝負の一曲といえますね。

6.In A Bad Way 3:36
4曲目を裏返したかのようなリフからなるミッドテンポの一曲。
音の隙間を意識したピート・レスペランスのリフワークや、
ギターソロ前半の下降していくフレーズなど聴きどころ満載。
「辛くなるくらいにお前の愛が欲しいんだ」という歌詞も良いですね。

7.Reliving History 3:23

Harem Scarem再始動を高らかに宣言した、本作からの1stシングル。
「過去の歴史をなぞって生きることから解放されるときは来るのか」
という重いテーマですが、曲調からはそれを跳ね返そうとする強靭さを感じます。

8.A Falling Knife 3:52

既存のシングル曲で一息ついたところに再び飛び込んでくるファストナンバー。
シングル曲とアルバム曲でもって「緊張と緩和」を作りだす熟練の技。
この曲をよくぞ隠し球としてとっておいてくれていたなと感心しきりですし、
本作におけるラスト3曲の出来のよさは、
アルバムの全体的な好印象に大きく貢献してくれています。

9.Understand It All 4:09

タイトルとは裏腹に、「人生のうちに全てを理解することはできない」と歌う曲。
“Mood Swings”収録の”Jealousy”を彷彿とさせるような、
ピートのリフワークはここでも冴えわたっています。

10.Wasted Years 3:44

「自分が最後のフロンティアになる、失った時間を取り戻そう!」
というメッセージを込めた強力なスピードナンバー。
レーベル名の”Frontiers”を思わせるワードチョイスも冴えています。

ラストにこの曲が据えられているところが本作の秀逸なところで、
紆余曲折を経て自分たちの持ち味を取り戻した傑作
“Weight Of The World”(2002)のラストナンバー
“Voice Inside”を聴いたときの高揚感を追体験した思いです。

昔のような「売れたい!」というガツガツしたところと折り合いがついたのか、
再結成後は自分たちのできること、求められているものをうまく織り交ぜて出力している彼ら。
ポジティブな内容の歌詞が増えてきたことからもその好調ぶりがうかがえます。

“Frontiers”レーベルの継続的な後押しがあることですし、
これからものびのびと続けてもらえれば……というのがいちファンとしての思いです。
(あとはこの強力な新譜を携えての来日に期待!)

Chasing Euphoria / Harem Scarem (2025) Disc 2

1.Better The Devil You Know (Acoustic) 3:55
2.Slow Burn (Acoustic) 3:46
3.In A Bad Way (Acoustic) 3:23
4.Reliving History (Acoustic) 3:21

日本盤限定のDisc 2は、新曲のアコースティックアレンジ4曲入り。
アコースティック巧者でもあるHarem Scarem、
メロディの引き立つ良アレンジで聴かせてくれます。
特に劇的な変化があったのは元がファストナンバーの“Slow Burn”
バッキングのテンポが半分になったことでまた違った楽しみ方ができますし、
“In A Bad Way”や”Reliving History“は、
アコギが打ち込みのドラムと絡み合うグルーヴを味わう面白さがあります。
よりリラックスして聴くのにうってつけの一枚。

こちらは日本盤2CD仕様。

¥3,850 (2025/05/04 20:32時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

こちらは日本盤2CD+DVDの3枚組。

¥6,012 (2025/05/04 20:33時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

The post 【レビュー】 Chasing Euphoria / Harem Scarem (2025) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2025/05/04/chasing-euphoria-harem-scarem-2025/feed/ 0
【レビュー】 20th Anniversary: Special Edition / Royal Hunt (2012) https://tashinami-musiclog.com/2025/04/08/20th-anniversary-special-edition-royal-hunt-2012/ https://tashinami-musiclog.com/2025/04/08/20th-anniversary-special-edition-royal-hunt-2012/#respond Mon, 07 Apr 2025 17:13:08 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=3370 目次 ROYAL HUNTの来日公演、間近に迫る!デビュー20周年を記念して発表された3枚組豪華ベスト収録曲 ROYAL HUNTの来日公演、間近に迫る! ネオクラシカルな格調高いハードロックを武器に日本でも人気を博す、 […]

The post 【レビュー】 20th Anniversary: Special Edition / Royal Hunt (2012) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>

ネオクラシカルな格調高いハードロックを武器に日本でも人気を博す、
デンマークが誇るROYAL HUNTの来日公演がいよいよ間近に!!
4/8(火)に東京、翌日4/9(水)に大阪公演というスケジュール。
折しも自分のTwitterの(胡乱な)TLで
局所的ブームが起こっていたところに発表されたので狂喜乱舞したものです。

来日する正規メンバーは以下の通り。
アンドレ・アンダーセン(Key.)
ヨナス・ラーセン(Gt.)
アンドレアス・パスマーク(Ba.)


今回はゲスト枠で以下の2人が参加。
マーク・ボールズ(Vo.)
アラン・ソーレンセン(Dr.)


残念ながら今回D.C.クーパー(Vo.)は帯同しないものの、
イングヴェイ・マルムスティーンのアルバム等でもお馴染みのシンガー、
マーク・ボールズも元メンバー。
・”Collision Course: Paradox II”(2008)
・”X”(2010)

Royal Huntでは上記の2作を残しており、
過去にはLOUD PARK 09でも出演歴あり。

ツアータイトルに“Reviving The Chapter”とあるように、
傑作“Paradox”(1997)の世界を、
続編となる“Collision Course”も含めた形で繰り広げてくれるのではないかと期待しています。

追記:ライブレポート(個人の感想)を上記にアップしました!

¥2,013 (2025/04/08 02:04時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
20th Anniversary: Special Edition / Royal Hunt (2012)

さて、そんなタイミングで彼らのことをもっと知りたい……
というときに出会ったのがこの日本企画盤。
「ザ・ベスト・オブ・ロイヤル・ワークス 1992-2012
 ~20thアニバーサリー:スペシャル・エディション」
というイカしたタイトルがついているのですが、
この文言が登場するのは帯と日本盤ブックレットのみで、
海外ではもっぱらアートワークにある
“20th Anniversary: Special Edition”
という名前で通っているのが少し残念。

20th Anniversary: Special Edition / Royal Hunt (2012)帯

日本企画による「初のコンプリートベスト」を謳う本作。
CD全盛の90年代に特に人気だった彼らのベスト盤はいくつかありますが、
それらはどれもレーベルが組んだもの。
アンドレ・アンダーセン(Key.)のコメントにもあるように、
バンドが企画段階から立ち会えたベストは本作が初なのだそう。

時系列順に各アルバムの曲をピックアップしたDisc 1~2に加え、
新曲“Save Me”と3曲のアコースティックバージョン、
そして今までのボーナストラックやB面曲を収録したDisc 3に彼らの愛を感じます。

20th Anniversary: Special Edition / Royal Hunt (2012)裏ジャケ

Disc 1
1.Flight 4:00
2.Kingdom Dark 4:29
3.Stranded 4:41
4.Clown In The Mirror 4:36
5.Wasted Time 4:36
6.Epilogue 6:01
7.Time 4:56
8.Far Away 4:59
9.1348 4:33
10.River Of Pain 7:15
11.Tearing Down The World 5:32
12.Message To God 6:42

Disc 2
1.Cold City Lights 5:24
2.Follow Me 6:22
3.Surrender [Live] 5:15
4.The Mission [Live] 5:36
5.Can’t Let Go [Live] 4:41
6.Paper Blood 5:08
7.Season’s Change 4:55
8.The First Rock 4:47
9.Tears Of The Sun 6:00
10.The Well 4:52
11.Shadowman 5:36
12.Hard Rain’s Coming 5:15
13.Half Past Loneliness 5:39

Disc 3
1.Save Me 3:48
2.One By One [Acoustic Version] 4:42
3.Bodyguard [Acoustic Version] 4:06
4.Restless [Acoustic Version] 3:19
5.Bad Luck 3:17
6.Double Conversion 4:19
7.U-Turn 7:25
8.Sixth Sense 4:22
9.Day Is Dawning 3:46

Disc 1にはヘンリック・ブロックマンがボーカルをとった初期2枚と、
D.C.クーパー加入で人気をさらに高めた
3rd“Moving Target”(1995)
そして信仰とそこに内在する歪みを扱った
傑作“Paradox”(1997)からの楽曲を収録。
日本では「蝶野正洋のテーマ」としても親しまれる“Martial Arts”
“Last Goodbye”が無いのが少し勿体ない気もしますが手堅い選曲。
ミックスも向上しているので気持ちよく聴けます。

Disc 2はジョン・ウェスト~マーク・ボールズ~D.C.復帰までの
各キラーチューンを一気におさらいできる一枚。
個人的には5th“Fear”(1999)までしか持っていなかったので、
“Surrender”以降は特に楽しく聴けました。
いつになく歪んだギターとジョン・ウェストの激しい歌唱が味わえる
“Paper Blood”には特に衝撃を受けましたし、
マーク・ボールズ加入作“Collision Course: Paradox II”(2008)からの
激しさと哀感を両立させた“The First Rock”
要所に登場する女声コーラスとの対比が美しい“Tears Of The Sun”は絶品。
聴いた勢いでそのままアルバムを購入。
そしてD.C.復帰後の名曲“Half Past Loneliness”で締めるのも良采配。
(ちなみに2025/4/8現在、Spotifyでの再生数トップはこの曲)

そしてファン垂涎のDisc 3!
ここでしか聴けない当時の新曲“Save Me”は、
ネオクラ路線かと思いきやうねるスライドギターに意表を突かれる一曲。
Deep Purpleの”Perfect Strangers”を思わせるような
バックのストリングスと力強い曲調に風格を感じさせます。
“Save Me~!”のキャッチ―な反復で聴かせるコーラスも流石の出来。
アコースティック再録の3曲も、曲が良いのは勿論のこと、
ボトムを支えるドラムの録音が良いのでスタジオライブの中にいるよう。
特に2ndの“Bodyguard”はこのバージョンで映えていて驚きましたし、
ライブ盤“1996”のボートラだった
“Restless”の再録がここにあるのも良いですね。
5曲目以降には今までのB面曲等を収録しているのですが、
インスト“Sixth Sense”は日本盤初収録。
各パートに見せ場を設けた激しくもまとまりのある良曲でした。

Royal Huntの最新作は”Dystopia”をテーマにした2部作。
各所での評判も上々。こちらが「パートI」。

こちらが最新作「パートII」。

¥2,952 (2025/04/08 02:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

The post 【レビュー】 20th Anniversary: Special Edition / Royal Hunt (2012) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2025/04/08/20th-anniversary-special-edition-royal-hunt-2012/feed/ 0
【レビュー】 Stereo Crush / Gotthard (2025) https://tashinami-musiclog.com/2025/03/24/stereo-crush-gotthard-2025/ https://tashinami-musiclog.com/2025/03/24/stereo-crush-gotthard-2025/#respond Sun, 23 Mar 2025 16:06:56 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=3254 目次 5年ぶりとなる14thは、持ち味を突き詰めた充実作収録曲 5年ぶりとなる14thは、持ち味を突き詰めた充実作 スイスの産んだ国民的ハードロックバンドGOTTHARDが、前作“#13″(202 […]

The post 【レビュー】 Stereo Crush / Gotthard (2025) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
Stereo Crush / Gotthard (2025)

スイスの産んだ国民的ハードロックバンドGOTTHARDが、
前作“#13″(2020)から5年ぶりとなる14thアルバム
“Stereo Crush”を発表!
ドラマーがKrokusのフラヴィオ・メッツォディに交替してからは初のアルバムとなります。

というわけでメンバーは以下の通り。
ニック・メーダー(Vo.)
レオ・レオーニ(Gt.)
フレディ・シェラー(Gt.)
マーク・リン(Ba.)
フラヴィオ・メッツォディ(Dr.)

タイトルにもマッチしている気合の入ったジャケットは
Thomas Ewerhard氏によるもの。
Tobias Sammet’s Avantasia
“The Scarecrow”(2008)などを手掛けた方ですね。

Stereo Crush / Gotthard (2025)裏ジャケ

1.AI & I 2:53
2.Thunder & Lightning 3:38
3.Rusty Rose 4:14
4.Burning Bridges 3:37
5.Drive My Car 3:00
6.Boom Boom 3:58
7.Life 3:26
8.Liverpool 3:43
9.Shake Shake 3:49
10.Devil In The Moonlight 3:11
11.Dig A Little Deeper 3:53
12.These Are The Days 3:23

Stereo Crush / Gotthard (2025)

今回は日本盤ボーナストラックは無し。
と言いつつも、この12曲トータルでの完成度が高いので潔さも感じます。
トータルランニングタイムも43分と無駄がなく聴きやすい印象。
キャプテンこと和田誠氏の熱のこもったライナーは、
各曲のバックグラウンドの紹介も手厚いので必読。

本作からの先行公開は4曲。
最初に公開された”Boom Boom“から、
曲名通り強靭なビートで突き進む直球勝負の一曲で評判も上々!
トーキングモジュレーターの主張が強いのも嬉しい。

さらにそこからメロハード真ん中の“Thunder & Lightning”
トーキングモジュレーターがここでも炸裂する“Rusty Rose”と、
切られてくる曲が軒並み強力だったのも期待感を高めてくれました。
直前には“Drive My Car”(ビートルズのカバー)が公開。

1曲目の“AI & I”でヘヴィに突き進んでから、
メロハー路線のシングル2曲
“Thunder & Lightning”“Rusty Rose”
そしてテンポを落とした4曲目“Burning Bridges”で聴かせる流れ。
これがまず劇的で美しいですね。
ニック・メーダ―の多彩な歌唱が味わえるので序盤から満足感があります。

1曲目に敢えて“AI & I”を置いていることも示唆的で、
無機質なものとは違って血の通ったものを見せたい!という気概を感じます。
コロナ禍を反映した作品からさらに一歩進んで、
広くいきわたり始めたAIとどう対峙するかを扱った作品が近年の潮流となりそう。

ビートルズのカバー“Drive My Car”はまさしくGOTTHARDの真骨頂!
よりドライブ感を高めたリフワーク、
そして”She said baby~”のニックの歌いまわしのアレンジがクール。
単なる完コピではない魅力を放っています。

先行公開の“Boom Boom”は、
レオ・レオーニのもとに息子が生まれた喜びをストレートに表現したもの。
そこから“Life”と題したバラードにつなぐのは見事ですし、
曲の魅力が重層的に深まっていくようなアルバム構成。

ビートルズへの愛が曲名からも伝わるキーボード強めな“Liverpool”
妖しいベースから始まり徐々にヒートアップする“Shake Shake”
“Wow oh oh oh oh~”のコーラスが楽しい“Devil In The Moonlight”
ギターソロもたっぷりとられた“Dig A Little Deeper”など、
アルバム後半も直球のハードロックナンバーがズラリ。
コロナ禍を経てじっくり曲を練り上げたのが活きています。

そして今作、ラストの“These Are The Days”がまた素晴らしい!
ブルースハープのイントロから心を掴まれますが、
ここで聴けるニックの歌唱とそれを彩る分厚いコーラスは、
このアルバムの大団円として綺麗に機能しています。
どこか土の匂いを感じる雰囲気ですがそこに悲壮感はなく、
むしろキラキラした感触なのは、
この曲を含めたトータルでの本作の特徴かと思います。
よりストレートにメロハーの雄としての良さを表現した充実作でした。

¥3,300 (2025/03/24 00:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

The post 【レビュー】 Stereo Crush / Gotthard (2025) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2025/03/24/stereo-crush-gotthard-2025/feed/ 0
【レビュー】Phantomime / Ghost (2023) https://tashinami-musiclog.com/2025/03/17/phantomime-ghost-2023/ https://tashinami-musiclog.com/2025/03/17/phantomime-ghost-2023/#respond Sun, 16 Mar 2025 17:04:06 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=1703 遂に今年4月に最新作となる6th“Skeletá”をリリースする、スウェーデン発、トビアス・フォージ率いるGhost。新曲“Satanized”も早速公開されています。 さ […]

The post 【レビュー】Phantomime / Ghost (2023) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
遂に今年4月に最新作となる6th“Skeletá”をリリースする、
スウェーデン発、トビアス・フォージ率いるGhost
新曲“Satanized”も早速公開されています。

¥3,300 (2025/03/17 01:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Phantomime / Ghost (2023)

さて、ここで紹介する今作“Phantomime”は、
“If You Have Ghost”(2013)
“Popestar”(2016)に続く、
お馴染みの?カバーEP第三弾。
5曲入りなのもこれまでと変わらず。

キャリア史上最もポップで流麗なメロディを主軸に置いた
5thアルバム“IMPERA”(2022)の翌年に発売された本作。
いつものことながらTelevisionGenesisなど、
幅広いジャンルから節操なくピックアップして自分のものにする手腕は見事。
逆にIRON MAIDENの名曲をストレートにカバーした
“Phantom Of The Opera”が珍しく見えるほど。

HR/HMリスナーからの支持にとどまらず、
元はと言えばB面曲だった
“Mary On A Cross”が(何故か)TikTokから火がつく形で流行するなど、
気づけば「みんなのGhost」として大衆からの人気も獲得していった彼ら。
そのサタニックな見た目の裏にあるポップセンスの源を垣間見られる一枚です。

¥761 (2025/03/17 02:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Phantomime / Ghost (2023)裏ジャケ

収録曲は以下の通り。
ちなみに自分の所有しているのはチェコ盤。

1.See No Evil 4:04
2.Jesus He Knows Me 4:05
3.Hanging Around 4:10
4.Phantom Of The Opera 7:23
5.We Don’t Need Another Hero 4:10

See No Evil

ニューヨーク・パンクのレジェンド、
Television“Marquee Moon”の1曲目をGhost流に料理。
元々のメロディも活かしつつ適度な装飾を随所に加えています。
(曲名だけ見るとGhostの曲っぽさもありますし)

Jesus He Knows Me

今作のリードトラックとしていち早く配信された一曲。
こちら何とGenesisのカバー。MVも制作されました。

ポップなメロディを活かしつつ、
ストレートな疾走曲としてGhostの持ち曲のように換骨奪胎。
トビアスのポップセンスが光る良アレンジです。

Hanging Around

こちらは英国パンクのThe Stranglersのカバ―。
いつもながら影響元の幅広さを物語るカバーEPシリーズですが、
パンクバンドからの選曲が目立つのは本作の特徴。

Phantom Of The Opera

こちらは先行公開2曲目。
IRON MAIDENの1stから、
スティーヴ・ハリスの手によるドラマチックな長尺曲を手堅くカバー。
と言いつつ、オルガンの音でGhostらしさもしっかり出した秀逸な出来。

ブルース・ディッキンソン期ではなく1stから選んでくるというのも、
トビアス自身の声の特性を最大限に活かせる選曲になっていて流石。
序盤の冷んやりとした歌い方から徐々にヒートアップしていくのが良いですね。
怪しげなギターリフとボーカルがユニゾンする不思議な感覚もハマっています。
2024年のグラミー賞のBest Metal Performanceにもノミネートされました。

We Don’t Need Another Hero

ラストに据えられたこのカバーは、
“マッドマックス3″のサントラに収録されたティナ・ターナーの曲。
これも中々面白い選曲ですし、歌いまわしにはどこか温かみも感じます。
シンセっぽいベースの音色や分厚くも分離感のあるギター、
サビを仰々しく盛り上げるエコーを効かせまくったドラムもそれぞれ秀逸。

¥761 (2025/03/17 02:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

目下の最新作“Skeletá”はこちら。

¥3,300 (2025/03/17 01:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

The post 【レビュー】Phantomime / Ghost (2023) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2025/03/17/phantomime-ghost-2023/feed/ 0
【レビュー】METAL – EP / Newsted (2013) https://tashinami-musiclog.com/2025/03/17/metal-ep-newsted-2013/ https://tashinami-musiclog.com/2025/03/17/metal-ep-newsted-2013/#respond Sun, 16 Mar 2025 16:22:40 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=1642 ご存知METALLICAの2代目ベーシストを務めたことで広く知られるジェイソン・ニューステッドが、自身の名前を冠して結成したNEWSTEDのデビューEP。もとは2013年1月にDLのみでの発売だったものですが、好評を受け […]

The post 【レビュー】METAL – EP / Newsted (2013) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
METAL - EP / Newsted (2013)

ご存知METALLICAの2代目ベーシストを務めたことで広く知られる
ジェイソン・ニューステッドが、
自身の名前を冠して結成したNEWSTEDのデビューEP。
もとは2013年1月にDLのみでの発売だったものですが、
好評を受けて3月に海外でCD化されたのがこちら。

METAL - EP / Newsted (2013)盤面、メンバー紹介

参加メンバーは以下の通り。
Jason Newsted(Ba, Vo.)
Jessie Farnsworth (Gt.)
Jesus Mendez Jr. (Dr.)

ちなみに彼らが発表した音源はこのEP“Metal”と、
ギタリストにStaindのMike Mushokを迎えた4人体制で
同年に発売されたフルアルバム“Heavy Metal Music”のみ。
どちらも直球勝負なネーミングが何ともジェイソンらしいです。

メタリカのライブでは“Creeping Death”での”Die! Die!”のコーラスや、
一曲丸々ボーカルを任された“Seek & Destroy”等にみられるように、
ジェイソンの歌唱力の高さはよく知られていましたし、
ここではそのドスの効いた声と硬質なサウンドを堪能できます。

METAL - EP / Newsted (2013)裏ジャケ

1.Soldierhead 4:16
2.Godsnake 5:17
3.King Of The Underdogs 6:00
4.Skyscraper 6:35

1.Soldierhead 4:16

MVも制作された記念すべき1曲目は、
ジェイソンの歪んだベースと吐き捨てるような歌唱でゴリゴリに突っ走る曲。
バンドのパブリックイメージに一番近い仕上がりといえるはず。

2.Godsnake 5:17

先ほどの疾走とは一転して、地を這うようなグルーヴが味わえる曲。
メタリカの“The God That Failed”“Devil’s Dance”に雰囲気は近いかも。
キーをDに落としていることもありヘヴィではありますが、
ジェイソンの荒々しい声にマッチしていて気持ちよく聴けます。

3.King Of The Underdogs 6:00

ゆったりとしたベースと抑えめな歌唱で始まるので、
始めはバラードか?と思わせておきつつも、
曲全体を通してどんどん熱量を上げていく構成が秀逸。
どん底から這い上がる情熱の迸りが表現されていて完成度も高い!
本作では一番気に入っています。

4.Skyscraper 6:35

最後は跳ねるリズムが特徴的な一曲。
序盤からジェイソンのアジテーション的な歌唱が映えていてこれも聴き応え充分。
曲中で繰り返される
「善い戦争など無い!」「聖なる戦争など無い!」
というメッセージが突き刺さります。
後半で絡んでくるワウの効いたギターも良いですね。

フルアルバム“Heavy Metal Music”には、
ここから“Soldierhead”“King Of The Underdogs”を収録。
パンチの強い曲が順当にアルバムに入った感もありますが、
本EPの4曲だけとってみてもしっかり練られていて、
疾走のみならずグルーヴィーな曲も備えているのは流石。
90年代メタリカが好きなら裏切られることはないはず。

当時は注目作として雑誌等でも話題になっていましたし、
このまま順調にパーマネントなバンドとして続いていくのと思われていましたが、
2014年には活動を終了させていたというのが何とも……

と思いきや、調べると2023年に突如復活ライブを行っていたとのこと!
(Mike Mushokは多忙のため不参加、後任はHumberto Perez)
音源化されていない新曲も披露しているので、
マイペースな活動ぶりではありますが、これからの展開にも期待したいところ。

The post 【レビュー】METAL – EP / Newsted (2013) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2025/03/17/metal-ep-newsted-2013/feed/ 0
【レビュー】Ghost Of You / H.E.R.O. (2025) https://tashinami-musiclog.com/2025/03/11/ghost-of-you-h-e-r-o-2025/ Mon, 10 Mar 2025 16:27:23 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=3246 目次 デンマークのH.E.R.O.による待望の4作目!収録曲 デンマークのH.E.R.O.による待望の4作目! デンマークのロックバンドH.E.R.O.の4thアルバム“Ghost Of You” […]

The post 【レビュー】Ghost Of You / H.E.R.O. (2025) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>

デンマークのロックバンドH.E.R.O.の4thアルバム
“Ghost Of You”がこのたび発売に!

Ghost Of You / H.E.R.O. (2025)

前作“Alternate Realities”(2022)は、
2ndまでの親しみやすいロックサウンドに加えて、
過去の苦悩の激しさを表現するような、
現代的で電子的なヘヴィネスを新機軸として押し出した作品でした。
しかし、激しいようでも根底には質の高いメロディがあるのが魅力。

¥2,200 (2025/03/11 01:23時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ソレン・イノテフ(Gt.)が2022年に脱退したことにより、
デビュー当初と同じく3ピースに戻った彼ら。
“Ghost Of You”という意味深長なタイトルとコンセプトからも、
曲に込められた並々ならぬ思いを感じます。

¥2,860 (2025/03/11 01:22時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Ghost Of You / H.E.R.O. (2025)裏ジャケ

1.The Beginning 0:52
2.Razorsharp 3:55
3.Ghost Of You 3:53
4.Goddess 3:16
5.Halo 3:53
6.Chemicals 4:07
7.The Middle 0:52
8.Misalign 4:38
9.Euphoria 3:03
10.All Falls Down 3:18
11.End Of Us 3:53

日本盤ボーナストラック
12.Gravity [Live From Loud Park 2023] 4:02
13.Oxygen [Live From Loud Park 2023] 4:46

第1弾となる新曲“Misalign”が出たのは昨年4月ということで、
ほぼ1年近くに及ぶスパンでじっくり練り上げた楽曲が並ぶ今作。

先行シングルが計4曲と多めなのはマーケティングの趨勢ですが、
1曲目と7曲目にインストの小曲を挟むことで
レコードのA面・B面のようなまとまりを生んでいることも見逃せません。
1曲目が“The Beginning”
そしてラストが”End Of Us“という対比も美しい一枚。

特に満を持してリリースされたタイトルトラック
“Ghost Of You”の出来は流石の貫禄。
トラウマに苛まれ自問自答する歌詞と共鳴するヘヴィなサウンド、
切迫感がありつつもキャッチ―にまとめられたこの曲は
本作を象徴するに相応しい出来。

そして個人的なお気に入りは続く4曲目の“Goddess”
“Ghost Of You”の余韻を受けつつも、
目先を変えてさらに引き込んでくるイントロは秀逸。

日本盤にはLOUD PARK 2023から
“Gravity”“Oxygen”の2曲を収録。
ラウパ大阪への出演は無かったのでこうして聴けるのが嬉しい!

Slash Feat. Myles Kennedy & The Conspiratorsの前座としてのライブで、
その洗練された楽曲と佇まいですっかりファンになったのはいい思い出です。
かねてより日本での単独公演を計画していたという彼ら。
本作を引っ提げてのライブが観られる日も近いかもしれません。

LKINKIN PARKBring Me The Horizon
日本でいえばONE OK ROCK等のファンには
間違いなく刺さるであろうポテンシャルはずっとあるので、
日本との相思相愛を喜びながら、
さらなる人気爆発に向けて応援したいところ。

¥2,860 (2025/03/11 01:22時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

The post 【レビュー】Ghost Of You / H.E.R.O. (2025) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
【レビュー】 Blood Mountain / Mastodon (2006) https://tashinami-musiclog.com/2025/03/09/blood-mountain-mastodon-2006/ https://tashinami-musiclog.com/2025/03/09/blood-mountain-mastodon-2006/#respond Sat, 08 Mar 2025 18:48:52 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=2567 目次 Brent Hinds(Gt/Vo.)の突然の脱退に寄せて……収録曲 Brent Hinds(Gt/Vo.)の突然の脱退に寄せて…… 米国産プログレッシブメタル、スラ […]

The post 【レビュー】 Blood Mountain / Mastodon (2006) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
Blood Mountain / Mastodon (2006)

米国産プログレッシブメタル、スラッジメタルの巨人Mastodon
1stアルバムの頃から不動のメンバーで進んできた彼らですが、
2025年3月7日、突如として
Brent Hinds(Gt/Vo.)の脱退が発表…..
2022年のDOWNLOAD以来となる日本公演を心待ちにしていたのですが非常に悲しいです。
あの土臭さも幻想的な雰囲気も演出できるギターサウンドは
このバンドの核となるものだと思っていましたし、
今年はWACKEN OPEN AIRへの出演や
Black Sabbathの豪華なラストライブなど、
(いつものことながら)大きな案件も多いので……。

さて、自分がバンドの名前は知っていつつも
大学時代に初めて触れたのがこの“Blood Mountain”でした。

¥677 (2025/03/09 03:40時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Blood Mountain / Mastodon (2006)裏ジャケ

1.The Wolf Is Loose 3:34
2.Crystal Skull 3:27
3.Sleeping Giant 5:36
4.Capillarian Crest 4:25
5.Circle Of Cysquatch 3:19
6.Bladecatcher 3:21
7.Colony Of Birchmen 4:20
8.Hunters Of The Sky 3:52
9.Hand Of Stone 3:31
10.This Mortal Soil 5:00
11.Siberian Divide 5:32
12.Pendulous Skin 5:08

日本盤ボーナストラック
13.Crystal Skull [Live] 20:37

輸入盤・日本盤問わず最後の曲の後には15分程度の空白があり、
その後にはボイスメッセージのような声が。
声の主はなんとQueens Of The Stone AgeJosh Homme
7曲目の“Colony Of Birchmen”では彼のボーカルも聴けます。

トライバルなビートに導かれて三連主体で駆け抜ける2曲目
“Crystal Skull”はキャリア屈指の名演。

爆走する1曲目“The Wolf Is Loose”からの超攻撃的な流れはインパクト抜群!

しかし「巧いけどこの激しさで最後まで通されるとしんどいな……」
と、かつての自分は序盤のブルータルさに面食らい一度挫折。
そこから暫くアルバムごと寝かせてしまい、
ここでハマるのが遅れたのは自分の不明を恥じるしかないです。

Blood Mountain / Mastodon (2006)盤面

しかし後々プログレにもブルータルな音にも慣れた耳で今作を聴き直すと、
3曲目“Sleeping Giant”では幽玄の世界が広がっていて驚いた次第。
イントロで飛び込んでくるリバーブのかかったリフですっかりKOされました。

さらに後半になるにつれて、印象に残るメロディもプログレ度も増加していき、
蓋を開けてみると非常に質の高く、面白い一枚でした。
中でも10曲目“This Mortal Soil”は個人的に一押し。

かつての自分、せめて3曲目まで聴いてくれ……と後悔しつつ、
「機が熟す」とはこういうことなんだろうなと思ったりも。
Amazonで輸入盤(新品)が安く出ていたので買い直しのため即入手。

¥677 (2025/03/09 03:40時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

腰を据えてMastodonを聴いていくと、
今作の立ち位置も見えてきました。
前作“Leviathan”のドライなようでいてまとわりつくような音像も、
モチーフとなった『白鯨』の雰囲気が出ていて勿論好きなのですが、
今作では音がよりクリアになったと共にドラムの超絶技巧が前面に出てきて、
さらなる迫力と聴き応えを生んでいるように感じます。

金字塔と名高い次作“Crack The Skye”(2008)以降は、
抑制のきいたプレイが増えてくるわけですが、
本作での叩きっぷりは圧倒的。
この時期にはこの時期にしかない個性と味があります。

ちなみに“Crack The Skye”の15周年記念盤は昨年発売。

¥2,504 (2025/03/09 03:42時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

さて、昨年は“Leviathan”(2004)の20周年を記念して、
同じく2004年に“Ashes Of The Wake”をリリースした
Lamb Of Godとのツアーが話題になったマストドン。

2024年はHR/HM界に限らず多種多様なバンド同士のコラボ曲が出ましたが、
ここでのコラボ曲“Floods Of Triton”は強烈でしたね。
アクの強さゆえ曲調がマストドン寄りだったのはご愛嬌、
その推進力の高さとブルータリティには圧倒されました。

果たして2025年の彼らは一体どうなっていくのか……。
バンドは生き物だというのは分かってはいますが辛いところ。
我々は見守るしかないわけですけどもね。

The post 【レビュー】 Blood Mountain / Mastodon (2006) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2025/03/09/blood-mountain-mastodon-2006/feed/ 0
【レビュー】 Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits / Ramones (2002) https://tashinami-musiclog.com/2025/03/06/loud-fast-ramones-their-toughest-hits-ramones-2002/ https://tashinami-musiclog.com/2025/03/06/loud-fast-ramones-their-toughest-hits-ramones-2002/#respond Wed, 05 Mar 2025 16:46:38 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=3233 目次 ジョニー・ラモーン(Gt.)選曲!タイトル通りの硬派なベスト収録曲収録曲(Disc 2: Ramones Smash You! – Live ’85) ジョニー・ラモーン(Gt.)選曲!タイ […]

The post 【レビュー】 Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits / Ramones (2002) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits / Ramones (2002)

最近購入して激アツだったアルバムがこちら。
Ramonesの数あるベスト盤の中でも評判のよい
“Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits”(2002)
個人的には邦題の「ラウド&ファスト:ザ・ベスト・オブ」に馴染みがあります。

このアルバムが出たのは2002年の10月のこと。
この年の6月には、初代ベーシストのディー・ディー・ラモーンが、
ヘロインのオーバードーズにより49歳の若さで死去。
本盤はギタリストでありリーダーの
ジョニー・ラモーンによって選ばれた30曲を収めています。

Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits / Ramones (2002)裏ジャケ

1.Blitzkrieg Bop 2:12
2.Beat On The Brat 2:32
3.Judy Is A Punk 1:31
4.Gimme Gimme Shock Treatment 1:41
5.Commando 1:51
6.Glad To See You Go 2:10
7.Pinhead 2:43
8.Rockaway Beach 2:06
9.We’re A Happy Family 2:39
10.Sheena Is A Punk Rocker 2:48
11.Teenage Lobotomy 2:02
12.I Wanna Be Sedated 2:29
13.I’m Against It 2:06
14.I Wanted Everything 3:14
15.I Just Want To Have Something To Do 2:41
16.Rock ‘n’ Roll High School 2:17
17.Do You Remember Rock ‘n’ Roll Radio? 3:50
18.The KKK Took My Baby Away 2:29
19.Psycho Therapy 2:36
20.Outsider 2:10
21.Highest Trails Above 2:10
22.Wart Hog 1:55
23.Mama’s Boy 2:10
24.Somebody Put Something In My Drink 3:20
25.I Wanna Live 2:37
26.Garden Of Serenity 2:27
27.I Believe In Miracles 3:19
28.Main Man 3:26
29.Strength To Endure 2:59
30.The Crusher 2:26

本作の大きな特徴は、
・タイトル通りの「うるさくて、速い」曲を取りそろえていること

とにかくこれに尽きます。

何といってもジョニー直々の選曲が面白い!
ここではジョーイ(Vo.)の得意技である
メロウなポップソングは徹底的にオミットされているのが特徴。
(“I Wanna Be Your Boyfriend”すら入ってこない徹底ぶり)
とはいえ時系列順なので初心者に優しい一枚でもあります。

彼らの14枚のアルバムからの楽曲を、
“Loud, Fast”という観点で満遍なく取りそろえた本作。
(但し13th“Acid Eaters”(1993)はカバーアルバムにつき今回未収録)
「パンクのレジェンド」として彼らに触れたいと思っているような
これからのファンにはうってつけの一枚といえるはず!

そしてアルバム全作持ってます!というコアなファンから見ても、
「どれが入っていて、どれが入っていない」
というのを見るだけで話の肴になる一枚。
(ハードな曲の中でも意外と
“Bonzo Goes To Bitburg”“Pet Sematary”が無かったり、とか)

2025/03/13追記:
“Rock ‘n’ Roll High School”が地味に映画のサントラバージョンなのもレアでお得!
(大抵のベストに入っているのはドラムの音がソリッドなEd Stasium Mix)
ラモーンズ主演の同名映画のエンディングということで、
リバーブも効かせた華やかな仕上がり。
(フィル・スペクター版ほどの装飾は無いですが)

「隠れた名曲」と言うにふさわしい
“Main Man”以降のラスト3曲はいずれも、
2代目ベーシストのCJがボーカルで存在感を見せる曲。
こういうところも時代の変遷を感じさせます。
“The Crusher”のサビはジョーイ)
テンションを上げていきたいときにはこの一枚。

余談ですが、
「ラモーンズの歴代アルバムを総括して、1枚で追える」
というベストは意外に本作くらいだったりします。
一番有名な“RAMONES MANIA”(1988)は10thまで。
日本独自企画の“RAMONES MANIA 2″(2000)は12th~14thの範囲。
(出来がよくて個人的には一番の愛聴盤ですが現在は廃盤)

“Hey! Ho! Let’s Go: The Anthology”(1999)は決定版と言える出来ですが、
こちらは計58曲とかなりボリュームのある2枚組。
やや選曲には偏りもあるものの、
レアな曲もあるのでこれもやはり必聴。
「完璧なベスト盤」というものは存在しえないからこそ面白いのです。

Disc 2: Ramones Smash You! - Live '85

1.Do You Remember Rock ‘n’ Roll Radio? 3:16
2.Psycho Therapy 2:04
3.Suzy Is A Headbanger 1:37
4.Too Tough To Die 2:09
5.Smash You 2:17
6.Chinese Rock 2:00
7.Howling At The Moon (Sha-La-La) 2:57
8.I Don’t Wanna Go Down To The Basement 1:50

割とメジャーなベスト盤の本作ですが、このDisc 2
“Ramones Smash You! – Live ’85”
の存在はショップで手に取るまで知りませんでした。

こちらは初回プレスの5万枚限定に付属したもので、
ロンドン公演のライブ音源8曲を収録。
初公開音源であることがステッカーでも大々的に宣伝されていました。

収録曲は8曲と少なめではありますが、
バンドの勢いをそのままパッケージした良いライブ盤でした。
のちの“Loco Live”(1991)の時期と比べて原曲に忠実なアレンジなのにも好感が持てます。

また、この音源は8thから加入した
リッチー・ラモーンのドラムが聴ける貴重な史料のひとつ。
マーキー・ラモーンの復帰まで務めあげた、
ハードコア期の象徴といえる人物ですね。

本作はかなり出回っているベスト盤なので、
うまく探せば2CD仕様にも巡りあえる、はず。

タイトルにもなった楽曲“Smash You”は、
ラモーンズがハードコアに接近した8th
“Too Tough To Die”(1985)の時期の曲。
B面曲ながら、キャッチーなメロディと曲調が人気。
ライブバージョンは中々レアなので素直に嬉しい!

“Too Tough To Die”再発盤のボートラには
この“Smash You”もしっかり収録。
「強い、ブレないラモーンズ」像を提示した傑作です。

¥1,980 (2025/03/13 01:34時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ちなみにリッチー・ラモーンの1stソロアルバム
“Entitled”(2013)には、
この“Smash You”のセルフカバーも収録されています。

The post 【レビュー】 Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits / Ramones (2002) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2025/03/06/loud-fast-ramones-their-toughest-hits-ramones-2002/feed/ 0
【レビュー】 Live At Budokan / Helloween (2024) https://tashinami-musiclog.com/2024/12/29/live-at-budokan-helloween-2024/ https://tashinami-musiclog.com/2024/12/29/live-at-budokan-helloween-2024/#respond Sun, 29 Dec 2024 08:38:02 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=2607 目次 HELLOWEEN初の武道館公演が音源と映像作品として発売!収録内容(CD準拠) HELLOWEEN初の武道館公演が音源と映像作品として発売! HELLOWEENが2023年9月16日に初めて行った武道館公演が、C […]

The post 【レビュー】 Live At Budokan / Helloween (2024) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
Live At Budokan / Helloween (2024)
CD, Blu-Ray

HELLOWEENが2023年9月16日に初めて行った武道館公演が、
CD2枚組音源と映像作品として発売されました!!
当時WOWOWで生中継されていた本公演が、
さらにブラッシュアップした形で我々のもとに届けられたという形です。
(この時期のWOWOWは、
レッチリにメガデスにMR.BIGにMåneskinにHELLOWEENに……と、
洋楽アーティストの生中継に注力してくれていて頼もしかったですね)

マイケル・キスクとカイ・ハンセンが復帰した
“PUMPKINS UNITED”体制初のライブ盤“UNITED ALIVE”(2019)以来となる本作。
前作はブラジル、スペイン、そしてドイツのWACKEN OPEN AIRという
3か所でのライブの総集編だったのですが、
今作は武道館公演の一夜をまるっとパッケージングしたものになっているのが大きな違い。
日本での公演だけをフィーチャーしたライブ盤が出るのは初めてなので嬉しくなりますね。

Live At Budokan / Helloween (2024)
CD裏ジャケ

こちらがCDの裏ジャケ。
ミックスはパワーメタル界ではお馴染みCharlie Bauerfeind。

Live At Budokan / Helloween (2024)
Blu-Ray裏ジャケ

そしてこちらがBlu-Rayの裏ジャケ。
ライブ本編の映像のみならず、ボーナスコンテンツも充実しているあたりが流石。

CDは15曲、Blu-Rayには16曲とクレジットされていますが、
これは映像作品においてはダニ・ルブレのドラムソロが収録されているから。
その名も“DRUMOKAN”……!
“DRUM”と”BUDOKAN”をフュージョンさせて“DRUMOKAN”にするセンス、
いかにもハッピーなHELLOWEENらしいなと。
( 普通に「ドラム……オカン……?」と初見で困惑したのは内緒)
「ドラムソロに独特の名前を付ける大所帯バンド」、
KING CRIMSONなき今、それを継承するのは我らがHELLOWEENなのかも。
前回のツアーでは亡きインゴの映像とのドラムバトルで沸かせてくれたダニですが、
今回は自らの気迫と声量で会場と一体になる、タフさを感じさせる熱いパフォーマンスでした。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Disc 1
1.Orbit 1:59
2.Skyfall 12:52
3.Eagle Fly Free 8:04
4.Mass Pollution 4:58
5.Future World 5:05
6.Power 4:26
7.Save Us 5:17
8.Kai’s Medley:
 Walls Of Jericho / Metal Invaders / Victim Of Fate /
 Gorgar / Ride The Sky / Heavy Metal (Is The Law) 16:07
9.Forever And One (Neverland) 4:47

Disc 2
1.Best Time 5:04
2.Dr. Stein 5:55
3.How Many Tears 12:21
4.Perfect Gentleman 4:54
5.Keeper Of The Seven Keys 20:46
6.I Want Out 8:24

2CD版には当日披露分の計15曲を収録。
CDにして3枚組の大作だった”UNITED ALIVE”と比べると多少少なく見えなくもないですが、
カイ・ハンセンがボーカルをとる豪華メドレーも曲目を変更して健在なうえ、
“Keeper Of The Seven Keys”はアウトロのメンバー紹介込みで何と20分!
通して聴いてみるとかなりの満足感があります。

何しろオープニングでいきなり7人HELLOWEEN渾身の大作“Skyfall”ですからね!
イントロの“Orbit”には名曲“Halloween”のフレーズがふんだんに盛り込まれ、
ライブの期待感をグッと高めてくれています。
そして個人的にはライブ盤の華といえるのがオーディエンスの大歓声。
武道館に詰めかけたファンの「オイ!オイ!」が早速聞こえてくるのも素晴らしい!

そして前回のツアーではアンコール枠だった
“Eagle Fly Free”“Future World”が前半に移動し、
前回のツアーを観たファンにも新鮮な驚きを提供。
“Power”もかなり早い段階で登場したので、現地では度肝を抜かれた記憶。
(そしてカイ・ハンセンが“Eagle Fly Free”の2番を歌った大阪公演はかなり貴重)

“Keeper Of The Seven Keys Part 2″(1988)のボートラとしても親しまれた
“Save Us”がセトリ入りしたのもサプライズの一つ。これもまさに現編成の賜物。

そして今回もカイ・ハンセンによるメドレーは健在!
初期HELLOWEENを支えたストレートに突っ走る曲の数々!
カイのボーカルで“Victim Of Fate”、そして“Gorgar”まで歌っているのはいつ見ても衝撃。
武道館の観客がしっかり“Gorgar”の合いの手も歌っていたのには、
1stのファンとしては胸が熱くなります。
(次回のツアーでは“Guardians”“Phantoms Of Death”にも期待したい……!)

そして今作で特に良いなと感じたのがアンコールの“Perfect Gentleman”
マーカスのベースが大きめに収録されていることもあり、
ダニのどっしりしたドラムと相まって全体的なグルーヴ感が秀逸だなと。
そしてパワーメタル然とした曲ではなくこの曲がアンコールに据えられたのも、
ハッピーなメタルバンドとしてのHELLOWEENの在りようを体現している気がします。
お互いに”Perfect!”と称え合う中盤のコーレスにも改めてグッときました。

ちなみに今作のフィジカル版には、
日本のファンに向けたHELLOWEENメンバー全員分の手書きメッセージが付属。
各々の字に個性が出ていますし、”BUDOKAN”でライブができる喜びが伝わってきます。
2000年代に加入したサシャとダニが真面目で良い人なんだなというのもうかがえますし、
個人的にはカイが描いた日の丸を持ったパンプキンの絵が味わい深くて良かったので、
是非フィジカルでの入手をお勧めします。

ニューアルバムの存在や、それに伴う大規模なツアーの情報が段々と公開されてきたHELLOWEEN。
アンディがいいバラードを書いてきた!という話は、
“HELLOWEEN”(2021)が出た時点からメンバーが各所で語ってきていただけに新作が楽しみ。
来年もまだまだ明るい話題は尽きません!

¥3,700 (2025/01/26 00:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

The post 【レビュー】 Live At Budokan / Helloween (2024) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2024/12/29/live-at-budokan-helloween-2024/feed/ 0