レビュー(ROCK) - TASHINAMI MUSIC https://tashinami-musiclog.com HR/HMとプログレとアイマスに揺さぶられたZ世代の記録 Wed, 12 Mar 2025 16:33:33 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 https://tashinami-musiclog.com/wp-content/uploads/2023/07/cropped-icon-32x32.jpg レビュー(ROCK) - TASHINAMI MUSIC https://tashinami-musiclog.com 32 32 【レビュー】 Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits / Ramones (2002) https://tashinami-musiclog.com/2025/03/06/loud-fast-ramones-their-toughest-hits-ramones-2002/ https://tashinami-musiclog.com/2025/03/06/loud-fast-ramones-their-toughest-hits-ramones-2002/#respond Wed, 05 Mar 2025 16:46:38 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=3233 目次 ジョニー・ラモーン(Gt.)選曲!タイトル通りの硬派なベスト収録曲収録曲(Disc 2: Ramones Smash You! – Live ’85) ジョニー・ラモーン(Gt.)選曲!タイ […]

The post 【レビュー】 Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits / Ramones (2002) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits / Ramones (2002)

最近購入して激アツだったアルバムがこちら。
Ramonesの数あるベスト盤の中でも評判のよい
“Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits”(2002)
個人的には邦題の「ラウド&ファスト:ザ・ベスト・オブ」に馴染みがあります。

このアルバムが出たのは2002年の10月のこと。
この年の6月には、初代ベーシストのディー・ディー・ラモーンが、
ヘロインのオーバードーズにより49歳の若さで死去。
本盤はギタリストでありリーダーの
ジョニー・ラモーンによって選ばれた30曲を収めています。

Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits / Ramones (2002)裏ジャケ

1.Blitzkrieg Bop 2:12
2.Beat On The Brat 2:32
3.Judy Is A Punk 1:31
4.Gimme Gimme Shock Treatment 1:41
5.Commando 1:51
6.Glad To See You Go 2:10
7.Pinhead 2:43
8.Rockaway Beach 2:06
9.We’re A Happy Family 2:39
10.Sheena Is A Punk Rocker 2:48
11.Teenage Lobotomy 2:02
12.I Wanna Be Sedated 2:29
13.I’m Against It 2:06
14.I Wanted Everything 3:14
15.I Just Want To Have Something To Do 2:41
16.Rock ‘n’ Roll High School 2:17
17.Do You Remember Rock ‘n’ Roll Radio? 3:50
18.The KKK Took My Baby Away 2:29
19.Psycho Therapy 2:36
20.Outsider 2:10
21.Highest Trails Above 2:10
22.Wart Hog 1:55
23.Mama’s Boy 2:10
24.Somebody Put Something In My Drink 3:20
25.I Wanna Live 2:37
26.Garden Of Serenity 2:27
27.I Believe In Miracles 3:19
28.Main Man 3:26
29.Strength To Endure 2:59
30.The Crusher 2:26

本作の大きな特徴は、
・タイトル通りの「うるさくて、速い」曲を取りそろえていること

とにかくこれに尽きます。

何といってもジョニー直々の選曲が面白い!
ここではジョーイ(Vo.)の得意技である
メロウなポップソングは徹底的にオミットされているのが特徴。
(“I Wanna Be Your Boyfriend”すら入ってこない徹底ぶり)
とはいえ時系列順なので初心者に優しい一枚でもあります。

彼らの14枚のアルバムからの楽曲を、
“Loud, Fast”という観点で満遍なく取りそろえた本作。
(但し13th“Acid Eaters”(1993)はカバーアルバムにつき今回未収録)
「パンクのレジェンド」として彼らに触れたいと思っているような
これからのファンにはうってつけの一枚といえるはず!

そしてアルバム全作持ってます!というコアなファンから見ても、
「どれが入っていて、どれが入っていない」
というのを見るだけで話の肴になる一枚。
(ハードな曲の中でも意外と
“Bonzo Goes To Bitburg”“Pet Sematary”が無かったり、とか)

2025/03/13追記:
“Rock ‘n’ Roll High School”が地味に映画のサントラバージョンなのもレアでお得!
(大抵のベストに入っているのはドラムの音がソリッドなEd Stasium Mix)
ラモーンズ主演の同名映画のエンディングということで、
リバーブも効かせた華やかな仕上がり。
(フィル・スペクター版ほどの装飾は無いですが)

「隠れた名曲」と言うにふさわしい
“Main Man”以降のラスト3曲はいずれも、
2代目ベーシストのCJがボーカルで存在感を見せる曲。
こういうところも時代の変遷を感じさせます。
“The Crusher”のサビはジョーイ)
テンションを上げていきたいときにはこの一枚。

余談ですが、
「ラモーンズの歴代アルバムを総括して、1枚で追える」
というベストは意外に本作くらいだったりします。
一番有名な“RAMONES MANIA”(1988)は10thまで。
日本独自企画の“RAMONES MANIA 2″(2000)は12th~14thの範囲。
(出来がよくて個人的には一番の愛聴盤ですが現在は廃盤)

“Hey! Ho! Let’s Go: The Anthology”(1999)は決定版と言える出来ですが、
こちらは計58曲とかなりボリュームのある2枚組。
やや選曲には偏りもあるものの、
レアな曲もあるのでこれもやはり必聴。
「完璧なベスト盤」というものは存在しえないからこそ面白いのです。

Disc 2: Ramones Smash You! - Live '85

1.Do You Remember Rock ‘n’ Roll Radio? 3:16
2.Psycho Therapy 2:04
3.Suzy Is A Headbanger 1:37
4.Too Tough To Die 2:09
5.Smash You 2:17
6.Chinese Rock 2:00
7.Howling At The Moon (Sha-La-La) 2:57
8.I Don’t Wanna Go Down To The Basement 1:50

割とメジャーなベスト盤の本作ですが、このDisc 2
“Ramones Smash You! – Live ’85”
の存在はショップで手に取るまで知りませんでした。

こちらは初回プレスの5万枚限定に付属したもので、
ロンドン公演のライブ音源8曲を収録。
初公開音源であることがステッカーでも大々的に宣伝されていました。

収録曲は8曲と少なめではありますが、
バンドの勢いをそのままパッケージした良いライブ盤でした。
のちの“Loco Live”(1991)の時期と比べて原曲に忠実なアレンジなのにも好感が持てます。

また、この音源は8thから加入した
リッチー・ラモーンのドラムが聴ける貴重な史料のひとつ。
マーキー・ラモーンの復帰まで務めあげた、
ハードコア期の象徴といえる人物ですね。

本作はかなり出回っているベスト盤なので、
うまく探せば2CD仕様にも巡りあえる、はず。

タイトルにもなった楽曲“Smash You”は、
ラモーンズがハードコアに接近した8th
“Too Tough To Die”(1985)の時期の曲。
B面曲ながら、キャッチーなメロディと曲調が人気。
ライブバージョンは中々レアなので素直に嬉しい!

“Too Tough To Die”再発盤のボートラには
この“Smash You”もしっかり収録。
「強い、ブレないラモーンズ」像を提示した傑作です。

ちなみにリッチー・ラモーンの1stソロアルバム
“Entitled”(2013)には、
この“Smash You”のセルフカバーも収録されています。

The post 【レビュー】 Loud, Fast Ramones: Their Toughest Hits / Ramones (2002) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2025/03/06/loud-fast-ramones-their-toughest-hits-ramones-2002/feed/ 0
【レビュー】 The Ultimate Yes: 35th Anniversary Collection / Yes (2003) https://tashinami-musiclog.com/2024/10/23/the-ultimate-yes-35th-anniversary-collection-yes-2003/ https://tashinami-musiclog.com/2024/10/23/the-ultimate-yes-35th-anniversary-collection-yes-2003/#respond Tue, 22 Oct 2024 15:01:10 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=2454 目次 YESの35周年記念ベスト、UK盤の2枚組を購入収録内容(UK盤)UK盤、US盤、配信での曲目はそれぞれ異なるので注意 YESの35周年記念ベスト、UK盤の2枚組を購入 久し振り(今月4回目)の、某赤と黒のCDショ […]

The post 【レビュー】 The Ultimate Yes: 35th Anniversary Collection / Yes (2003) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>

久し振り(今月4回目)の、某赤と黒のCDショップ探訪。
届いたものも含めて色々とCDが増えてきましたがまずはこれを。

The Ultimate Yes: 35th Anniversary Collection / Yes (2003)

The Ultimate Yes: 35th Anniversary Collection / Yes (2003)

もうすっかり50周年も突破してもなお精力的に活動を続けるYES
9月の来日公演も記憶に新しいですね。
そんな彼らが35周年記念でリリースした2枚組ベストが、
ペーパースリーブまで綺麗な状態で売ってあったので早速購入。
ちなみにワーナーから発売されている英盤。
紙製なのは外側だけで、中は2枚組ジュエルケース仕様で扱いも楽なのが地味に嬉しい。

The Ultimate Yes: 35th Anniversary Collection / Yes (2003) Disc 1

Disc 1の盤面。

The Ultimate Yes: 35th Anniversary Collection / Yes (2003) Disc 2

こちらはDisc 2。
この時期のちょっとワイルドな感じのロゴの色使い、けっこう好みです。

The Ultimate Yes: 35th Anniversary Collection / Yes (2003)歌詞カード

そして歌詞カードを全部開くと、
ロジャー・ディーンによるアートワークが特大ボリュームで楽しめるのも良いですね。

The Ultimate Yes: 35th Anniversary Collection / Yes (2003)裏ジャケ

Disc 1
1.Yours Is No Disgrace 9:42
2.Survival 6:20
3.Roundabout 8:32
4.Then 5:45
5.I’ve Seen All Good People 6:54
6.Heart Of The Sunrise 10:35
7.Starship Trooper 9:27
8.Ritual (Nous Sommes Du Soleil) 21:33

Disc 2
1.Siberian Khatru 8:56
2.Long Distance Runaround 3:33
3.Wonderous Stories 3:51
4.And You And I 10:08
5.Soon 4:08
6.Going For The One 5:33
7.Don’t Kill The Whale 3:57
8.Owner Of A Lonely Heart 4:29
9.Leave It 4:15
10.Big Generator [Remix] 3:41
11.The Calling [Single Edit] 4:43
12.Homeworld (The Ladder) [Radio Edit] 4:42
13.Awaken 15:36

時系列には必ずしも忠実ではないですが、
なんとなくDisc 1には初期曲、Disc 2には新しめの曲を多めに配した選曲。
アルバムの流れを考えつつ、両CDのラストには大作をしっかり入れた構成になっています。
個人的には“Drama”(1980)からの選曲が無いのは寂しいですが、
大胆に“Ritual (Nous Sommes Du Soleil)”をまるっと入れ込んだのは面白いですね。

“The Yes Album”(1971)を中心に、初期曲多めのDisc 1。
セルフタイトルの1stからも“Survival”が入っているのは嬉しい!
2ndからのチョイスが“Time And A Word”ではなく“Then”なのも中々面白いです。

そして“Siberian Khatru”で爽快にスタートするDisc 2。
後半に収録されている近年の以下の3曲は短縮されたバージョン。
10.Big Generator [Remix] 3:41
11.The Calling [Single Edit] 4:43
12.Homeworld (The Ladder) [Radio Edit] 4:42

編集版とはいえこの3曲はレア音源ですし、
特に“Big Generator”の入りは原曲とは全く違っていてインパクト大。
(以降のコンピ盤に入るときには大抵このバージョンな気がしますが)

良い曲も勿論多いけれど、いかんせん長い曲も多くて……ということで、
YESのキャリアを俯瞰したベスト盤を組むのはとりわけ難しそうな印象なのですが、
入門盤としても中級者以上の方にも満足できる要素がある良盤だと思います。

入門盤としても中級者以上の方にも……と言いながら
サブスクで本盤を探してみたら、なんと選曲が全然違う!
調べてみると、どうやらこちらは翌2004年にRHINOからリリースされた、
3枚組のUS盤がベースになっているようです。

そんなUS盤の曲目がこちら。

Disc 1
1.Time And A Word
2.Starship Trooper
3.Yours Is No Disgrace
4.I’ve Seen All Good People
5.Roundabout
6.Long Distance Runaround
7.Heart Of The Sunrise
8.South Side Of The Sky
9.And You And I
10.America [Single Edit]
11.Wonderous Stories

Disc 2
1.Siberian Khatru
2.Soon [New Edit]
3.Going For The One
4.Don’t Kill The Whale
5.Tempus Fugit
6.Owner Of A Lonely Heart
7.Leave It
8.It Can Happen [Single Edit]
9.Rhythm Of Love
10.Big Generator [Remix]
11.Lift Me Up
12.The Calling [Single Edit]
13.Open Your Eyes
14.Homeworld (The Ladder) [Radio Edit]
15.Magnification

Disc 3
1.Roundabout [Acoustic]
2.Show Me
3.South Side of the Sky [Acoustic]
4.Australia [Solo Acoustic]
5.New World Symphony

1曲目から“Time And A Word”でスタートしているのも驚きですが、
米盤らしく中盤には“America”のシングルバージョン、
そして“Drama”からも“Tempus Fugit”がチョイスされています。

そしてDisc 3はレア音源も目白押し。
未発表曲“Show Me”があるのも大きいですし、
ラストはドヴォルザークの『新世界より』をベースに、
リック・ウェイクマンがアレンジを加えた“New World Symphony”

ただ、全ての選曲が上位互換というわけでもなく、
“Then”“Ritual (Nous Sommes Du Soleil)”の収録は無し。
同じ35周年ベストの皮をかぶっていても印象がかなり違ってきます。

さらに言えば、サブスク版にも一部収録曲は入っていないようで、
“Lift Me Up”“Open Your Eyes”“Magnification”は米盤CDのみに収録。
これらの曲が入っていると、確かにより”Ultimate(究極)”感は出てきますね。

UK盤とUS盤、そして配信でのバージョン違いを楽しめる、
単純かと思いきや意外と奥の深いベストでした。
個人的にはせっかくなのでUS盤も探してみたいですね。

そしてこちらは最新作。スティーヴ・ハウ色強めの好盤!

The post 【レビュー】 The Ultimate Yes: 35th Anniversary Collection / Yes (2003) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2024/10/23/the-ultimate-yes-35th-anniversary-collection-yes-2003/feed/ 0
【レビュー】Love Is Strong / The Rolling Stones (1994) https://tashinami-musiclog.com/2024/07/05/love-is-strong-the-rolling-stones/ https://tashinami-musiclog.com/2024/07/05/love-is-strong-the-rolling-stones/#respond Fri, 05 Jul 2024 09:48:56 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=1523 目次 アルバム”Voodoo Lounge”(1994)からのシングル第一弾収録曲全曲紹介 アルバム”Voodoo Lounge”(1994)からのシングル第一弾 ストーン […]

The post 【レビュー】Love Is Strong / The Rolling Stones (1994) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
Love Is Strong / The Rolling Stones (1994)

ストーンズからビル・ワイマン(Ba.)脱退後初のアルバム、
“Voodoo Lounge”(1994)の1曲目にしてファーストシングル。

長年ストーンズを支えてきたビル・ワイマンが抜けたのち、
サポートメンバーとしてダリル・ジョーンズが新ベーシストを務めることに。
この体制は現在も続いています。
アルバム2曲目の“You Got Me Rocking”がかなりキャッチ―なこともあり、
この曲は1stシングルとしては弱いか…?と最初は思っていたのですが、
うねるようなグルーヴ感が段々と癖になってくる仕上がりで、
後からじんわりと沁みてきます。

チャーリー・ワッツのドラムとも相性バッチリのこの「うねり」を、
いわば新しい武器として獲得したという宣言ととれるのが、
このシングルの切り方なのではないでしょうか。

Love Is Strong / The Rolling Stones (1994)盤面

収録曲は以下の通り。

1.Love Is Strong (Album Version)
2.The Storm
3.So Young
4.Love Is Strong (Bob Clearmountain Mix)

全曲ミック・ジャガーとキース・リチャーズの共作で、
2、3曲目の“The Storm”“So Young”はアルバム未収録です。

1.Love Is Strong (Album Version) 3:50

チャーリーのドラムに導かれてぬるっと始まる1stシングル。
ミックの抑制のきいたボーカルとそこに絡むブルースハープ、
そして新加入のダリル・ジョーンズのベースの心地よいうねりが支配する一曲。
一聴した限りでは地味にも思えがちですが、じわじわと高揚感を高めてくる構成は流石。
イギリスでは14位、アメリカのビルボードホット100では91位という
派手ではないチャートアクションにもその辺りは表れている気もしますが、
聴けば聴くほどに味わいが深まっていく魅力的な曲だと思います。
のちのベスト盤にはしっかり収録されているので知名度は十分。

2.The Storm 2:50
ミックとキースの共作、アルバム未収録曲その1。
スローでブルージーな曲で、こちらもブルースハープが効果的に使われています。

3.So Young 3:25

アルバム未収録曲その2。
こちらは先ほどのスローでルーズな感覚とはうって変わって、
元気なシャッフルのリズムが心地よい一曲。
ピアノがイアン・スチュアート……?と思ったら、
もとは“Some Girls”(1978)の時期の曲なんですね。
未発表の2曲は両方ともかなり初期っぽいフィーリングがあって、
得意のスタンダードな曲をリラックスしてプレイしているような趣があります。

4.Love Is Strong (Bob Clearmountain Mix) 3:49

ロックファンにはお馴染み?のエンジニア、
ボブ・クリアマウンテンによるリミックスバージョン。
ここではドラム(特にスネア)を強調して、
ミックのボーカルにエフェクトを気持ち強めにかけた仕上がりなのが特徴。
最初のスネアのフレーズからリフに入るときに裏で声が入っているのもポイント。
ミックが声を張り上げるところのエフェクトのかかり具合には賛否あるかもですが、
良くも悪くも原曲の特徴であるもっさり感は払拭されている気がします。

アルバム“Voodoo Lounge”(1994)。曲の質がおしなべて高く、個人的にはかなり好きな一枚。
3曲目の“So Young”はここでも聴けます。

こちらはめでたくグラミー賞も受賞した最新作。

The post 【レビュー】Love Is Strong / The Rolling Stones (1994) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2024/07/05/love-is-strong-the-rolling-stones/feed/ 0