楠木ともり - TASHINAMI MUSIC https://tashinami-musiclog.com HR/HMとプログレとアイマスに揺さぶられたZ世代の記録 Thu, 06 Feb 2025 15:47:19 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 https://tashinami-musiclog.com/wp-content/uploads/2023/07/cropped-icon-32x32.jpg 楠木ともり - TASHINAMI MUSIC https://tashinami-musiclog.com 32 32 【年間ベスト】 年間ベスト2023を振り返る②(ベストアルバム編完全版) https://tashinami-musiclog.com/2025/01/03/annual-best-2023-part2-best-albums/ https://tashinami-musiclog.com/2025/01/03/annual-best-2023-part2-best-albums/#respond Fri, 03 Jan 2025 06:54:58 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=2672 過去の年間ベストとして挙げていたアルバムを振り返る企画。2023年編、前回の記事の続きです。 今回は2023年の個人的ベストアルバム部門TOP3とは別に、この年の秀逸だったアルバムを9枚選出しております。HR/HM界隈以 […]

The post 【年間ベスト】 年間ベスト2023を振り返る②(ベストアルバム編完全版) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
過去の年間ベストとして挙げていたアルバムを振り返る企画。
2023年編、前回の記事の続きです。

今回は2023年の個人的ベストアルバム部門TOP3とは別に、
この年の秀逸だったアルバムを9枚選出しております。
HR/HM界隈以外のところからも次々と高品質なアルバムが出た一年でしたね。

サマソニ2023のヘッドライナ―としても素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたBlur
コロナやロシアとウクライナの戦争などの世界情勢への懸念を織り込みつつも、
キャッチーかつ深みのある作品にまとめた素晴らしいアルバムでした。
リードトラックの“The Narcissict”を筆頭に、
グレアムの歪んだギターが強烈な“St. Charles Square”や、
温かくも切ないメロディが魅力的な“Goodbye Albert”など秀逸な曲が多数。
曲数が絞られていてダレずにスッと聴き通せるのも魅力。キャリア屈指の傑作。

米国産・ハードロックの救世主Buckcherryが発表した文字通りの10作目。
今作はジョシュ・トッド(Vo.)とスティーヴィー・T(Gt.)主体の体制に、
前作“Hellbound”(2021)で復活したマーティ・フレデリクセンのプロデュース、
といういわば盤石の体制で挑んだ本作。
リードトラック“Good Time”はいわゆる「いつものBuckcherry」という印象でしたが、
続く“Keep On Fighting”“Shine Your Light”“Let’s Get Wild”と、
気合いの入ったパワフルな楽曲が目白押しの一枚でした!
終盤には珍しくシリアスなバラード“Pain”
Bryan Adams“Summer Of ’69”のカバーがあったりと、
トータルでの満足度の高いアルバムに仕上がっています。
あとは久々の来日さえ叶えば……という思いは募るばかりです。

余談ですが、この年は今作のほかにもThe Winery Dogs“III”にはじまり、
Extreme“SIX”Winger“Seven”と、
数字がタイトルのアルバムがそろい踏みした一年でもありました。(しかも全て良作)

¥2,182 (2025/01/25 18:20時点 | Amazon調べ)

いわゆるメロハー(メロディアスハードロック)好きなら足を向けて寝られない、
この手のサウンドを大の得意とするイタリアのレーベルFrontiers
このFirst Signalというバンドは、
そんなFrontiersでお馴染みのソングライターの高品質な楽曲が、
あのHarem Scaremのハリー・ヘス(Vo.)の声で味わえるというもの。
早くも今作が5thアルバムだそうですが、自分は今作で入門。

1曲目の“Unbreakable”から「待ってました!」と快哉を叫びたくなるような、
ストレートで美しいメロハー一直線。
ひときわ力強いタイトルトラック“Face Your Fears”や、
ヤニ・リマタイネンも作曲に携わったバラード“Rain For Your Roses”など聴きどころ多数。

「柔」と「剛」を自在に使い分けつつ、そこに哀愁も加わったハリーの声を活かすべく、
集められた精鋭たちが全身全霊を傾けるプロジェクト。
当然ながら悪くなりようがない、というのが正直なところです。
Harem Scaremの最新作“Change The World”(2020)が好みなら必聴の一枚。

¥4,426 (2025/02/05 00:57時点 | Amazon調べ)

ミシガン出身・若きGreta Van Fleetの3rdアルバム。
「ロード・オブ・ザ・リング」的な骨太の世界観を持ちつつも、
前作のような重厚長大さは多少抑えて、より大衆性を持たせた感のある一枚です。
もちろん70年代好きにはたまらないエッセンスも健在なので、
1stと2ndの美味しいとこ取りのような一枚ですね。
個人的には中盤の“The Indigo Streak”にKOされました。
2024年のサマソニの長いギターソロを含む圧巻のパフォーマンスは忘れられません。

この年のメタル界最大のニュースはやはりこの1枚でしょうか。
メタリカがスラッシュメタルの原点に立ち返りつつ、
「怪物」としての底知れなさも見せてくれた12th。
タイトルにある「72の季節」とは、人生最初の18年間のこと。
その多感な時期をいかにして生きていくか、
という普遍的で根源的なテーマはどの世代にも共鳴するところがあるはず。

ストレートで普遍的な魅力を持つリードトラック
“Lux Æterna”のインパクトは強烈でしたし、
ラストに置かれたキャリア最長となる11分超の大作“Inamorata”は、
彼らのひとつの到達点として愛されていくであろう圧巻の一曲。

発売前日には全世界の映画館でリスニングパーティーを行ったり、
(自分もしっかり観に行きました)
セットリストの被り無し2公演ずつで回ることを基本とする、
空前の規模感での“M72 World Tour”を敢行したりと、
アルバム以外のところでも最前線で気炎を吐き続けるメタリカに最大限の敬意を表します。

カリフォルニア州ロングビーチで結成されたRival Sons
先述のGreta Van Fleetが好きなら押さえておきたい、
こちらも70年代を感じる骨太なクラシックロックの旨味を持ったバンドです。

6月発売の7thアルバム“Darkfighter”は、その名の通り「闇との戦い」がテーマ。
そして対となる8th“Lightbringer”も、同年秋に発売されました。
激しく切り込む“Nobody Wants To Die”や、ゆったりとした“Bird In The Hand”
そしてコンセプトの根幹をなす“Mirrors”“Darkside”は貫禄十分。
次作と併せて聴いていただきたい秀逸なアルバムです。

¥2,310 (2025/01/25 18:26時点 | Amazon調べ)

こちらが同年に発売された、対となるもう一枚のアルバム。
6曲入りというボリュームですが、
1曲目に据えられた大作“DARKFIGHTER”に始まり、
キャリア屈指の美しいメロディでラストを飾る“Mosaic”で締めるという、
しっかりとした聴き応えを残してくれる作品。
70年代の香りが漂うリードトラックの“Sweet Life”も良いですし、
1stアルバムのタイトルを冠した“Before The Fire”という曲があるのにも惹かれました。

¥2,599 (2025/02/05 00:58時点 | Amazon調べ)

遂にあのストーンズも動いた!と話題になった一枚。
この年のニュースの中でも強烈だったのはやはり今作の発表でしょうか。
編集盤やブルースアルバム“Blue & Lonesome”(2016)は出ていたものの、
オリジナルアルバムとしては“A Bigger Bang”(2005)以来ですからね。
オジー・オズボーンの直近2作などで好評を博した、
アンドリュー・ワットのプロデュースはここでも冴えわたっていました。
アーティストの本質を見抜きつつ、仕事が速いところが評価されている様子。
ちなみに彼を紹介したのはポール・マッカートニー。
ポール自身も“Bite My Head Off”でブリブリに歪んだベースを披露しています。

その他にもエルトン・ジョンやレディー・ガガ、
スティーヴィー・ワンダーといった豪華なゲストが今作を彩りますが、
根幹にあるストーンズの強靭なロックンロールはブレないので気持ちよく聴けます。
個人的な好みは5曲目の“Whole Wide World”と7曲目の“Mess It Up”

UK産・グラムロックの星、The Strutsの4th。
今作はモノクロのアートワークに象徴されるように、以前の3作と比べると落ち着いた印象。
アルバムを通して必要以上の装飾は加えず、
曲のよさを活かして淡く突き進んでいく感じが新境地。
王道スタイルの“Too Good At Raising Hell”で盛り上げつつ、
静かな導入からスリリングに盛り上げていく“Pretty Vicious”へと移る流れは秀逸!
アコースティックライブ音源が出たときからずっと楽しみでしたが素敵な仕上がり。
中盤の“Rockstar”もタイトル負けしない良曲です。

声優・アーティストとして目覚ましい活躍の楠木ともりさんの1stフルアルバム。
それまでに出してきたEP4枚の曲はどれも欠かせないピースだと思っていたので、
アルバムに仕上げるにあたってどの曲を取捨選択するのか?というのは懸念点でもありました。
それを「『存在/不在』というコンセプトで2枚同時リリース!」
という手法で、どの曲も置き去りにすることなくまとめ上げた手腕は見事。
それぞれに新曲を3曲ずつ配しつつ、
“PRESENCE”の1曲目と“ABSENCE”のラストでも対の構造を見せてくれています。
どちらも甲乙つけがたいほど見事な作品ではありますが、
個人的によく聴くのは新曲の中でも反復が心地よい“StrangeX”や、
ハルカトミユキ提供の“それを僕は強さと呼びたい”が印象的な“ABSENCE”
初聴であればどちらも押さえておいていただきたい、そんな作品です。

¥2,560 (2025/02/05 01:01時点 | Amazon調べ)
¥2,780 (2025/02/05 01:02時点 | Amazon調べ)
1位:RUSH! / Måneskin
2位:Life Is But A Dream… / Avenged Sevenfold
3位:Stone / Baroness

1位:RUSH! / Måneskin
2位:Life Is But A Dream… / Avenged Sevenfold
3位:Stone / Baroness

The Ballad Of Darren / Blur
Vol. 10 / Buckcherry
Face Your Fears / First Signal
Starcatcher / Greta Van Fleet
72 Seasons / Metallica
Darkfighter / Rival Sons
Lightbringer / Rival Sons
Hackney Diamonds / The Rolling Stones
Pretty Vicious / The Struts
PRESENCE / 楠木ともり
ABSENCE / 楠木ともり

(以下順不同)
The Ballad Of Darren / Blur
Vol. 10 / Buckcherry
Face Your Fears / First Signal
Starcatcher / Greta Van Fleet
72 Seasons / Metallica
Darkfighter / Rival Sons
Lightbringer / Rival Sons
Hackney Diamonds / The Rolling Stones
Pretty Vicious / The Struts
PRESENCE / 楠木ともり
ABSENCE / 楠木ともり

2023年のチョイスはこのようになりました。
多くなった!と言っておきながらよく見るとThe Winery Dogs“III”
Extreme“SIX”といった重要作も入れておけば……という若干の後悔もあり。
それでも当時の自分の琴線に触れたものを信じつつ、
今年も細々とではありますが好きな音楽に触れていければなと思っています。

The post 【年間ベスト】 年間ベスト2023を振り返る②(ベストアルバム編完全版) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2025/01/03/annual-best-2023-part2-best-albums/feed/ 0
【ライブレポート】楠木ともり TOMORI KUSUNOKI SUMMER LIVE 2024 -ツキノミチカケ- 大阪公演(2024/08/10) https://tashinami-musiclog.com/2024/08/14/tomori-kusunoki-summer-live-2024-08-10/ https://tashinami-musiclog.com/2024/08/14/tomori-kusunoki-summer-live-2024-08-10/#respond Wed, 14 Aug 2024 03:19:57 +0000 https://tashinami-musiclog.com/?p=1884 目次 東京・大阪で行われた夏の野外ライブ、大阪公演に初参戦!キャリア初のダブルアンコールも!最高の熱気に包まれた一夜TOMORI KUSUNOKI SUMMER LIVE 2024 -ツキノミチカケ-大阪公演 セットリス […]

The post 【ライブレポート】楠木ともり TOMORI KUSUNOKI SUMMER LIVE 2024 -ツキノミチカケ- 大阪公演(2024/08/10) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>

声優として、そしてアーティストとしてコンスタントに活躍を続ける楠木ともりさん。
個人的には1stEP“ハミダシモノ”(2020)からせっせと集めてはいたのですが、
未だライブにはなかなか行けておらず。

そんな中、シングル“シンゲツ”のリリースに伴う初の野外ライブを
東京・大阪で行うということで、一旦資金のことは考えずに土壇場でチケットを購入、
念願の初参戦と相成りました。

大阪城天守閣
エレベーター完備の資料館としても楽しい建物、大阪城天守閣

会場は大阪城野外音楽堂。
地下鉄・JRの森ノ宮駅から歩いてすぐという好立地です。
大阪城だし京橋のブックオフでCD物色してから行くか~!と、
大阪城ホールと同じノリで京橋の駅から歩き出したら実質2駅分歩く羽目に。
真夏に電車賃をケチると命の危険があるので要注意だなと思いつつも、
久々に天守閣をしっかり拝めたので楽しかったです。

楠木ともり マフラータオル

物販ではマフラータオルを購入。
今回のコンセプトである「月の満ち欠け」がデザインされたもので、
リバーシブルに使える優れものでした。あと今治タオルなので明らかに質がいい。

大阪城野外音楽堂(開演前の客席から見たステージ)

席については、チケット自体公演一週間前くらいに買ったので後ろのほうだったわけですが、
PA卓付近でバンドサウンドをしっかり楽しめるいい席でした。

開演前のBGMはインストに混じって坂本慎太郎やフィッシュマンズの曲もあって、
夕方の野外の雰囲気にもマッチしていて大変良かったです。

まだ明るい17:30、定刻通りにライブがスタート。
1曲目は“眺めの空”。蒸し暑い真夏のライブにはこれ以上ないオープニングです。
楠木さんは白のセットアップで登場、
2番Aメロでは歌詞とリンクしてアウターをはだけさせる仕草があったのも印象的でした。
堂に入ったステージングに、出だしからさっそく引き込まれましたね。
原曲で印象的なトム・モレロばりにオクターブが上下するギターリフはライブでは抑えめ。

続く2曲目は“僕の見る世界、君の見る世界”
爽やかな夏をイメージさせるアップテンポな曲調の中に一抹の寂しさも込められた佳曲。
みんなでタオルを振り回しながら最初のコーラスを大合唱する、いわゆる「タオル曲」でした。
いつもは終盤に披露される曲だそうですが、青空が似合う曲なのでこれは良いセレクト。

入りから2曲続けて披露したのち、ここでMCへ。
最初の「楠木ともりでーす!」という挨拶の元気さにはこちらも思わず笑顔に。
「今日は私が”飲め!”って言ったら飲んでください!」と、
熱中症対策の必要性の周知徹底も忘れず。

同期のドラムループに導かれて披露された、“PRESENCE”(2023)収録の“青天の霹靂”は、
打ち込みと生バンドがうまく融合していて聴き応えがありました。
今回のセトリの中でもとりわけ歌メロの上下が激しい曲でしたが、
ステージを自由に動きながらファルセットも織り交ぜて歌いこなしていたのは流石。
2番の「うつ伏せになって死んでいます」の歌詞に合わせて、
ステージ上で横になりながら歌うパフォーマンスも強烈。

続いては雰囲気をガラリと変え、
最新シングル“シンゲツ”のB面、五月病を歌った“MAYBLUES”へ。
息の成分多めな歌い方でもしっかり歌詞が入ってくるのが印象的でしたし、
初の試みとなった後半のラップも完璧に披露。
後方の席からは観客全体が段々とビートに合わせて左右に揺れているのが見えて綺麗でした。
いわゆる邦ロックのノリとは質の異なる曲ですが、
「この曲のノリ方もだんだんみんな覚えていってね!」とはMCでの談。

都会的な“もうひとくち”“タルヒ”とミッドテンポの曲が続くブロックに入ると、
始めは少し力みが感じられた声も段々とリラックスしてきて、より自然な味わいに。
ちょうど“タルヒ”の辺りで涼しい風が吹き込んできたのも野外ならではのマジック。

MCの「ここからはぶっ通しでいくよ!」という宣言に続いては、
オリコンデイリーチャート1位を獲得した2ndEPの表題曲“Forced Shutdown”
複雑なアンサンブルとメロディで全カタログの中でも今なお異彩を放つ一曲。
特に複雑なフレーズをしっかり入れ込んでいくドラムの貢献は圧巻でした。
“BONE ASH”“遣らずの雨”と激しい曲が並ぶこのセトリからは
存分にバンドサウンドの迫力が感じられて満足感がありました。

激烈ファストナンバー“遣らずの雨”の前には、雨を感じさせるように
長めに取られたイントロと照明効果があったのもライブならでは。
静かなイントロの雰囲気が「雨が……」の囁きで一変するのにはゾクゾクしましたね。

続く“absence”は、先ほどと打って変わって鍵盤のみをバックに切々と披露。
このあたりで日も徐々に暮れてきて、穏やかな光の中で歌う様が絵になっていました。

今回のライブ「ツキノミチカケ」の表題のもとになった、
TETSUYA (L’Arc-en-Ciel)プロデュースの新曲“シンゲツ”が披露される頃には、
三日月を少し過ぎたくらいの月の光もひときわはっきり見えるように。

MCでは、その「月の満ち欠け」というコンセプトに込めた意味合いを説明。
満ちたり欠けたりしているように見える月も、
それはあくまで太陽によって見え方が変わっているだけ……ということから発展して、

「誰かが変わったように見えてもそれは周りからの見え方が違っているだけで、
その人自身の本質はもしかしたら変わっていないのかもしれない」
「関わりの中で見え方は変化していくから、変われない自分をむやみに嘆かなくてもいい」
というような考えに至ったといいます。
それに伴って嫌いだった自分のことも好きになれたのだと、率直に語ってくれました。

そして本編最後は、昨年のバースデーライブで初披露された“back to back”
楠木ともりさん自身がメロディのみならずコードも付けた一曲で、
てらいのないストレートな曲調とメロディが力強く響いてきます。
自身とファンとが背中を預け合いながら進んでいくというコンセプトのこの曲、
鮮やかな赤と青の照明に照らされたステージに向けて、
「大丈夫」というフレーズを観客が投げかけるBメロの一体感は感動的でした。

ここからアンコール。ライブTシャツに着替えて披露されたのは
ハルカトミユキの提供した“それを僕は強さと呼びたい”
これは是非とも生で聴きたいと思っていたので個人的には嬉しい選曲でした。

MCを挟まずに続けて披露されたのは、静かな“alive”
虫の声とローファイな風合いのギターが特徴的なスローナンバーですが、
今回のライブではちょうど蝉の声が曲に綺麗にフィットしていて、
野外ならではの空気感を味わえてよかったです。

そしてMCタイムは恒例のグッズ紹介!
ここではグッズをひとつひとつ手に取り、
その度にファンが手持ちのグッズを掲げるのがお約束なので、
頑張っても毎度長くなるんだとか。

特にシューレースの紹介ではヘアアレンジに組み込んだり痛バの装飾にしたりと、
個性的なアレンジがあって面白かったです。
アピールのために履いている靴を掲げて見せる光景も中々でしたが。
中には通販限定の丼ぶりをわざわざ現地まで持ち込んできた猛者もちらほら。
「こうならないように通販にしたのに~!割っても知らないからね~!」
と苦笑されていたのもハイライト。

グッズ紹介の後には告知タイム!
11月に5thEP“吐露”が発売されること、
さらに今年も12月22日にバースデーライブを行うことが決定!というのが最重要事項。
新EPは例によって新曲4曲を収録予定とのこと、続報に期待!

¥1,650 (2025/02/07 00:45時点 | Amazon調べ)

個人的には、ラジオ番組「楠木ともり The Music Reverie」が
今回のバンドメンバーを迎えて急遽復活したのも嬉しかったです。
(ゆらゆら帝国の”発光体”をカバーした回の衝撃は忘れられません)

そしてアンコール3曲目にして〆の一曲は“ロマンロン”
初期からずっと愛されてきた人気曲ということもあり、
ここにきて今まで以上の熱量の盛り上がりになっていました。

最後の挨拶、集合写真の撮影まで終わり、ステージから捌けていくメンバーたち。
しかし、アンコールのあとも熱気が収まる気配はなし!
会場には客出しのBGMで“シンゲツ”のインストバージョンが流れていたのですが、
ほとんどのお客さんがその場から離れず、BGMに合わせて手拍子し続けていました。
この辺りはBGMを止めなかったスタッフさんに感謝です。

しばらく後、その鳴りやまない手拍子に応えて全員が再登場!
「史上初!ダブルアンコールありがとうございます!」というMCにさらに沸く野音。
と言いつつも「どうしよう?」「何やろう?」と動揺していたので、
やっぱり急遽だったのだなと改めて実感しました。

そして本当のラストナンバー、東京のアンコールで披露された“熾火”で〆!
「才能ない」だなんてそんなわけないじゃない!と思いながら夢中で叫んでました。
産みの苦しみや自己嫌悪までストレートに吐き出したこの曲で、
この日一番の盛り上がりをみせたのは、あまりにも劇的なエンディングでした。

終演後に配布されたセットリスト

終演後には、本日のセットリストとともに、
小説投稿サイトmonogatary.comとのコラボコンテスト第2弾の大賞受賞作
『校舎の月』(角原 四温)が配布されました。

裏表紙に記載された当日のセットリストには、やはりダブルアンコールの“熾火”は無し。
改めて歴史に残る公演に立ち会えたのだなとしみじみしながら帰路につきました。

収録のためカメラが入っているという旨のアナウンスが開演前にあったので、
この盛り上がりなら大阪公演の映像化もあるのでは?と、内心そちらの方面でも楽しみ。

1.眺めの空
2.僕の見る世界、君の見る世界
3.青天の霹靂
4.MAYBLUES
5.もうひとくち
6.タルヒ
7.Forced Shutdown
8.BONE ASH
9.遣らずの雨
10.absence
11.シンゲツ
12.back to back

~アンコール~
13.それを僕は強さと呼びたい
14.alive
15.ロマンロン

~2ndアンコール~
16.熾火

¥1,650 (2025/02/07 00:45時点 | Amazon調べ)

The post 【ライブレポート】楠木ともり TOMORI KUSUNOKI SUMMER LIVE 2024 -ツキノミチカケ- 大阪公演(2024/08/10) first appeared on TASHINAMI MUSIC.

]]>
https://tashinami-musiclog.com/2024/08/14/tomori-kusunoki-summer-live-2024-08-10/feed/ 0